セラミック治療の素材と種類

セラミッククラウン

セラミック治療で使用される素材について解説します。

最近はセラミック治療やインプラント治療の被せ物(補綴物、上部構造)「オールセラミック」「ジルコニア」などの素材が使われています。

一昔前は「メタルボンド」が良く使われてきましたが、金属の上にセラミックが覆っているので欠けたり割れたり、また使われている金属の値段が高騰したり、金属アレルギーなど身体にも良く無いことから、だんだんと多くの治療に「セラミック」「ジルコニア」の材料が用いられるようになりました。

最近は、「セラミック」に加え、「オールジルコニア」「ジルコニアセラミック」など種類も増え、審美治療やインプラント治療の上部構造に主として使われるようになってきました。

ジルコニアクラウン

審美性=5.0
耐久性=5.0
当院のセラミック治療での使用率=5.0

ジルコニアクラウン上顎6、3-3

クラウンというのは「冠」、を表していますので、上の写真のように1つの歯の形になった物の事を言います。

みなさんが一般的に聞く「ジルコニア」人工ダイヤモンド(模造ダイヤモンド)を思い浮かべると思いますが、イメージの通り金属に近く、強度は一番強い素材です。いままでこの強度によって、加工技術と歯の白色の発色が難しかったのですが、近年は自然の歯の白に近い発色も出来るようになり、細かな部分まで精密に加工が可能になりました

審美的には今までは、歯に近い白色が出せる「セラミック」が上とされてましたが、近年は審美性も高くなり、もっとも硬くて丈夫なのが「ジルコニア」と言う事になります。

ルコニアと一言で言っても「フルジルコニア」「ジルコニアセラミッククラウン」の2種類があります。

「フルジルコニア」は名前の通り全部がジルコニアで出来ています。

「ジルコニアセラミッククラウン」はジルコニアの表面にセラミックがコーティングされていて、「ジルコニアボンド」とも言われています。「メタルボンド」は内側が金属ですが、「ジルコニアボンド」は内側は金属の代わりに「セラミック」になっていて、体に悪いとされている金属を一切使わないので金属アレルギーの方でも安心です。

オールセラミッククラウン

審美性=5.0
耐久性=4.0
当院のセラミック治療での使用率=4.0

セラミッククラウン

メタルボンド

審美性=2.0
耐久性=2.0
当院のセラミック治療での使用率=1.0

メタルボンド

メタルボンドは内側が金属なので、どうしても透過した時にうっすらと黒く見えてしまいます。

メタルボンドの内側

メタルボンドは「セラミック」「ジルコニア」と比べるとかなり審美的に劣るのと、欠けたり割れたりしやすいので、当院での使用頻度は少ないです。

レジン(硬質プラスチック)

審美性=1.0
耐久性=1.0
当院のセラミック治療での使用率=0.0

保険の白い歯

俗に言う「保険の白い歯」はこの「レジン」です。安価な硬質プラスチックで出来ており耐久性が低く、デメリットは割れやすい、欠けやすい、着色しやすい、プラークが付きやすい、などがあります。

メリットよりデメリットが多く当院では使用しません。

タイトルとURLをコピーしました